{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
  • TOP
  • 商品一覧
  • お悩みから探す
  • この時期に<br>おすすめの商品
  • 今月の売れ筋ランキング
  • ギフト向け商品
  • ABOUT US
  1. TOP
  2. 商品一覧
  3. サングラス
  4. MIGLARE(ミグレア)
  1. TOP
  2. お悩みから探す
  3. 光から目を守る
  4. MIGLARE(ミグレア)
  1. TOP
  2. お悩みから探す
  3. 目元をガード
  4. MIGLARE(ミグレア)
  1. TOP
  2. 利用シーンで探す
  3. 仕事
  4. MIGLARE(ミグレア)
  1. TOP
  2. 利用シーンで探す
  3. おうち時間
  4. MIGLARE(ミグレア)

光刺激をやわらげる新発想カラーグラス MIGLARE(ミグレア)

  • #サングラス
¥ 14,850 税込
[ 135 ポイント進呈 ]
5.00
1
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    年齢と共に視力は悪くないのですが、光からの視界の変化が気になっていました。かかりつけの先生の紹介で使いはじめましたが、こんなに目がラクになるとは驚きでした。昼間の日差しはもちろん、夜の車のライトにも抵抗なく運転できます。レンズの色も品のあるブラウンでふだんから気軽に使えます。
快適さのヒミツは、480nmの波長の光を効果的にブロックするレンズ設計。
脳神経学の研究により、480nmの波長は他の波長よりも「まぶしい」と感じやすいことがわかっています。
MIGLAREは、メガネレンズメーカーが考案した不快なグレアを“やさしい光”に変える新発想のカラーグラスです。


Doctor's Comment -ドクターズコメント-
「まぶしさ」を感じる細胞と光の波長に着目。


人の眼球内にある「ipRGC※1」は、明るさを感知し「まぶしさ」感度に寄与する細胞です。
特に青い光への感度が高く、ピークは480nm付近であることがわかっています。
つまり、480nmの光は他の波長と比べ、不快なグレアとして感じられやすいということ。
片頭痛の方※2は、480nmの光をよりまぶしく感じていることがわかっています。
まぶしさに敏感な方にとって、480nmの波長の光が対策のポイントといえるのではないでしょうか。

※1 intrinsically photosensitive Retinal Ganglion Cell(内因性光感受性網膜神経節細胞)の略称。瞳孔や体内時計の調節などにも関与する特殊な光受容細胞。
※2 「光」は片頭痛との関係が深いことが知られており、片頭痛の方の半数以上に、頭痛発作時に明るい光を不快に感じる「光過敏」の症状があるといわれています。


Frame Design
上品で柔らかな印象の「ウエリントン型」と透け感が軽やかでソフトな「ブラウンデミ」のフレームカラーで、お洒落でクラシカルなデザインに仕上げました。
品名 サングラス
原産国 日本
レンズの材質 プラスチック(ハードマルチ)
わくの材質 レンズわく:プラスチック(塗装)
テンプル:プラスチック(塗装)
サイズ レンズ:ヨコ52mm×タテ43mm
テンプル長さ:155mm
カラー特性 可視光線透過率(A標準光源):89%
紫外線透過率(365nm):0.01%未満
運転/路上での使用:昼間時 ○ 夜間時 ○